『疲労臭』の存在に身震いする
人は自分の臭いには鈍感。
普段から嗅いでいるから慣れちゃっている。
それでも、口臭や体臭には気を使っている人は多いと思う。
衛生的にすればある程度の効果は表れる。
ただ、消せないニオイが存在する。
それが「疲労臭」
僕たちはストレス社会を生きている
中高年が気にする加齢臭やミドル臭。
これは皮脂に含まれるパルミトオレイン酸という脂質が皮膚表面で酸化したり、常在菌の働きで作られたジアセチルという成分が皮脂と混ざったりしてできるものだ。
こういった臭いはこまめな入浴を心がけたり、専用の洗浄剤を使ったりすることで抑えることができる。
けれど、キレイに洗っているから、デオドラント剤を使っているからと油断していると、自分では気づかない体の臭いを周りが気にすることもある。
染み出し臭は内部でニオイが発生し、表皮に出てくる
皮膚ガスに詳しい東海大学理学部化学科の関根嘉香教授の説明によると。
「体臭には、皮膚表面で作られるもの以外に体の中から染み出てくる臭いもある。アルコールを大量にとったり、ニンニクを食べた翌日に体臭が強くなると感じたりすることがあるはず。これはアルコールの代謝過程でできるアセトアルデヒドや、ニンニクに含まれるアリシンが代謝した臭い成分がそのまま皮膚からガスとして出てくるから。また、ダイエットで糖質摂取量を極端に減らしているとアセトン(ケトン体)という甘酸っぱい臭いがし、タバコを大量に吸っているとニコチンが皮膚から漏れ出て臭う」
食べた物などが体の中を経由して体の表皮に滲み出てくる。
こういった染み出し臭は、体を洗ったり、デオドラント剤では取れない。
これらの対策はあるのだろうか?
「全身を流れる血液から少しずつ染み出るから。アルコールやニンニクの摂取を控えたり、適量の炭水化物をとったり、タバコを控えることが対策になる。これら以外に、染み出し臭の中でも、厄介なのがツンとする刺激臭を有するアンモニア臭。尿の臭い成分だ」
当然の話ではあるよね。
摂取を控えればニオイが減る。
対応可能なのアルコールやニンニク、タバコ。
え?
それらではなく、アンモニア臭?
おしっこのにおいが染み出すの?
腸で作られるアンモニアが皮膚から染み出す
たんぱく質は腸内で消化酵素によりアミノ酸や、これが複数つながってペプチドの形に分解されて体内に吸収される。
けれど、そのすべてが吸収されるわけではない。
「吸収されないまま大腸に届いたアミノ酸や、腸肝循環する尿素が腸内細菌によってアンモニアに変えられ、体内に吸収される」(関根教授)
つまり、アンモニア臭の原因の一つに、たんぱく質のとりすぎがある。
ストレスや疲労がアンモニアを生み出してしまう
アンモニアは他の臓器でもつくられるが、血液中を流れるアンモニアの多くが腸管由来と考えられ、糞便(ふんべん)の臭いの原因物質インドールやスカトールのように、増えすぎると炎症を誘発する一因になる。
そのため、肌荒れに関係するフェノールと同様に、腸内細菌が作る有害物質と考えられている。
「通常は肝臓で尿素に変換され、尿と一緒に排出されるため気になるほどの臭いにはならない。しかし、加齢や心理的・肉体的ストレスや疲労で肝臓の機能が低下すると、血液中のアンモニア濃度が増し、皮膚からの放散量が増えてしまう。そのためアンモニア臭は『疲労臭』とも呼ばれる」(関根教授)
あなたの染み出し臭度は?(チェックシート)
染み出し臭が強い人には傾向がある。
ご自分がそれにあたるのかチェックしてみよう。
チェックシート
・野菜、豆、海藻をあまりとらない
・肉が大好き。よく食べる。
・糖質制限をしている
・タバコを吸う
・飲酒量が多い
・肉体的、精神的なストレスが多い
・疲れが全然とれない
・お風呂はシャワーで軽く済ます
・口臭?体臭?気にしたことないね
これらのチェックは数が多いほど、周囲にニオイをばらまいているかもしれない。
オリゴ糖で腸内環境を改善し、アンモニア臭をブロック!
皮膚から出るアンモニア臭にはストレスや疲れが影響し、さほど有効な対策はないと思われてきたけれど、腸へのアプローチが有効である可能性が浮上してきたという。
関根先生が説明するには
「ビフィズス菌を増やすとされる牛乳由来のオリゴ糖(ラクチュロース)を継続してとることで、徐々に皮膚から放散されるアンモニアが減少したという。 この試験では、ラクチュロース摂取前後に糞便中に排出される腸内細菌の変化も調べたが、2週間のラクチュロース摂取で、ビフィズス菌を含むアクチノバクテリアという菌種が増えていた」
オリゴ糖を継続摂取することでビフィズス菌を増やしなさい、か。
ビフィズス菌なら聞いたことがある。
よくヨーグルトで書かれていたり、CMで語られたりしてる。
「ビフィズス菌は大腸で酢酸を多く作り、腸内pH(ペーハー)を低下させることで、インドールやアンモニア産生菌、病原性大腸菌などの有害菌が住みにくい環境を作ることが知られている。こうした働きを持つビフィズス菌を増やすオリゴ糖をとれば、気になる体臭を抑えられるかも」
まとめ
・染み出すニオイは摂取成分が原因
・タバコ集はタバコを控えることで改善
・アルコール臭はアルコールを控えることで改善
・ストレスを和らげるか、腸内環境を整えるか。
・出来うるなら両方で対策を
【悲報】加齢臭、ミドル脂臭だけじゃなかった。あまりに無慈悲なニオイとは
でした。
このブログは、中年太りに悩むアラフィフおじさんの僕が、豊かで健やかなアラフィフライフを生きるために、学んで体験したことをアウトプットしていく場。
読んだあなたの参考になれば幸い。
追伸
ニオイは自分の問題というより、周囲の人の迷惑になる事が多い。
本人に向かって臭いとは言いづらい。
社会人として余計なストレスを周囲に巻き散らかしてはいけない。
ニオイ対策もマナーのうち。
中年おじさんとしてのニオイの話を書いたもの
読んでみて!