【脱メタボ】健康寿命を延ばすには山梨県を学べ!
僕たちは健康寿命を削って生きている
あせらずとも減っていく健康寿命。
張り切って減らしている人たちがいる。
男性の平均寿命は80.98歳。
そのうちの健康寿命は72.14歳。
女性の平均寿命は87.14歳。
そのうちの健康寿命は74.79歳。
50歳の人の健康寿命は残り22年。
山梨県は運動習慣が最も低いのに健康寿命が高い!
NHKが実施した延41万人におよぶアンケートを実施。
人工知能AIヒロシが膨大な量のデータから導きだした答えは
『運動よりも食事よりも、読書が大事』
運動習慣を持とう!
食事習慣を気を付けよう!
よりも
読書習慣を持ちましょう!
読書習慣を持とう! 根拠は?
「スポーツグループに週1回参加」 健康要素39:不健康要素0
「野菜や果物を毎日2回以上食べる」 健康要素99:不健康要素6
「本や雑誌を読む」 健康要素119:不健康要素0
人工知能AIヒロシが集めて分析した結果、運動習慣や食事習慣もたくさんの健康要素と繋がっているが、読書週間はそれ以上の健康要素と繋がっている。
参考になるのが山梨県。
健康寿命が男性1位、女性3位の超健康な県民。
運動の実施率は全国最下位。
そして10万人あたりの図書館数が全国平均2.61館のところ、
山梨は6.59館!
今回のデータを裏付けている県民。
読書習慣を持とう!理由は?
山梨県の参考例から
・図書館へ向かうまで歩き、図書館で好きな本を探して歩く。よく歩く。
・知的な刺激を受ける。色んなことへの興味が増す。
・過去の記憶を思い起こすことが多く、脳が活性化する。
運動だけでなく、脳への刺激も大事。
世界でも実施
イェール大学が発表した調査報告では
「一日30分以上読書をすれば死亡リスクが約20%減少する」
この調査によれば「まったく読書しない」グループと「読書が週3時間半以上」のグループを比較すると、「読書が週3時間半以上」のグループの方が平均2年間長生きすると言っている。
まとめ
・運動習慣も食事習慣も大事
・そこに知識欲をかきたてる読書習慣を加えるとすばらしい
・体だけでなく脳の栄養も忘れずに
でした。