コーヒーなんて贅沢品だ!水でも飲んどけ!
小遣いを圧迫せずにコーヒーを楽しむ方法
毎月のお小遣いは決まっている。
お金の使い方もだいたい決まっている。
お昼を食べるとか、必要な習い事とか。
コーヒーはし好品。
酒やたばこと同じで生きていくのに必要なものじゃない。
貴重なお小遣いを回す優先度なんて・・・すごく高い!
コーヒーを飲まずに仕事なんてやってられるか!
コーヒーこそ人生だ!
ここまでじゃなくてもコーヒーを楽しむ人は多い。
でも、やはりお金がかかるのは痛い。
そこらへん、みんなどうしているのだろうか?
今回は、コーヒーを飲みたいがお小遣いへの圧迫を減らしたい人用のブログ
データで見てみるコーヒー事情
お小遣いに占めるコーヒー代
月々のお小遣いは人によって違う。
自由に使える平均金額は3万5047円。
その中でコーヒーに回す金額は
4876円(13.9%)
(2018 BRITA Japan 調べ)
これは結構な割合でお小遣いを圧迫している。
22日働くとすると一日220円使っている計算だ。
コーヒーを飲む優先度は高いようだ。
一日に何杯飲んでいるの?
飲む回数でも使う金額が変わる。
みんな何回飲んでいるのだろうか?
・1日4回以上 ・・・ 10.7%
・1日2~3回 ・・・ 39.1%
・1日1回 ・・・ 21.8%
・1週間で4~5回・・・ 5.2%
・1週間で2~3回・・・ 5.5%
・週に1回 ・・・ 2.6%
・月に2~3回 ・・・ 2.7%
・月に1回以下 ・・・ 3.4%
・全く飲まない ・・・ 9.0%
(2020 マイボスコム調べ)
一日1回以上飲む人の割合が71.6%。
複数回飲む人が49.8%!
コーヒーの愛飲者はかなり多いことがわかった。
みんな何を飲んでいるの?
喫茶店に入るのとコンビニコーヒーを飲むのでは金額が大きく違う。
普段、どんなコーヒーを楽しんでいるのだろう?
・インスタントコーヒー ・・・ 54.3%
・レギュラーコーヒー ・・・ 45.5%
・缶コーヒー ・・・ 29.4%
・ペットボトル入りコーヒー・・・ 26.6%
・コンビニコーヒー ・・・ 23.7%
・ドリップバッグコーヒー ・・・ 23.0%
・カフェ・飲食店で ・・・ 21.6%
(2020 マイボスコム調べ)
インスタントコーヒーはわかる。
安くて早くて簡単だから。
味もよくなってきてるから選ぶ人も多いだろう。
レギュラーコーヒーの割合が思っていたより高い。
コーヒーを淹れる事自体が楽しい。
確かに淹れるときの香りは格別だからね。
逆にコンビニコーヒーの割合が低いのが驚いた。
近年のコンビニコーヒーは相当おいしいと思っていたから。
自分で淹れるのは倹約家で、外で飲むのは浪費家か
サービスを受ければ支払い義務が生じる。
自分の家で、自分でコーヒーを淹れる分には誰にも支払うことはない。
外で誰かに淹れてもらえばそれだけコストが増すに決まっている。
全体の平均貯蓄額 669万4000円
コーヒーを自宅で淹れて飲む人の平均貯蓄額 747万3000円
(2018 BRITA調べ)
コンビニコーヒーがいかにおいしかろうが、自宅で自分で淹れるほうが安く済む。
節約するにはインスタントコーヒーに切り替えるべきかも。
それより、みんな貯蓄額がすごい・・・
以上、コーヒーなんて贅沢品だ!水でも飲んどけ!
でした。