腰痛対策!体幹トレーニング1日目。ここから始める。プランク開始!
使用するアプリ
何か始めよう。そうだ、プランクをやろう。
始めはこんな感じでスタートした。(運動時間:約5分)
聞いてはいたが始めなかった理由は
プランクをやり続ける事はできないと思っていた。
なぜなら、単純運動の繰り返しは面白くないから。
単純運動を日々繰り返す事が難しいのは体験で知っている。
それができるなら太っていない。
プランクを面白くできないかと探したのが
上記のアプリだ。
(上記はios版)
これをスマホに入れてみてくれ
すると
練習時間になったら声をかけてくれる。
今日の内容はコレだと指示してくれる。
運動中、時間を計ってくれるし、声掛けもしてくれる。
そして30日のプログラムを出してくれる。
あなたのパーソナルトレーナーが突如現れるんだ。
アプリを開くと
初級・中級・上級とある
難易度が選べるのはたすかる。
まずは初級からだね。
スタートボタンを押してみよう。
ここから始める。プランク開始!
「ヒザをついてのプランク20秒」
これが最初のお題だ。
絵が見やすいので、そのまま真似をする。
20秒とはいえ、慣れていない体にはこたえる。
休憩時間をはさんで2つ目の
「ヒザをついて腕をのばしたままのプランク20秒」
プランクのバリエーションを変えたもの。
変化があるのは単純に面白いよね。
3つ目は
「横向きになり(左)のヒジで支え、ヒザを支点にするプランク10秒」
4つ目は
「横向きになり(右)のヒジで支え、ヒザを支点にするプランク10秒」
プランクって色々あるんだな。
これが俺の始めた時の感想だ。
だって、こんなに種類があるなんて知らなかったから。
トレーニングの後はストレッチがお決まり
最後にコブラストレッチ
背をそらせる腹筋のストレッチ。
縮んだ腹筋を伸ばしてあげるストレッチなんだが
最初のころ、この反らすという運動が痛かった。
腰の根本
背骨と腰骨との間に痛みがでる。
メニューあるから意味があるにちがいない。
黙々とこなそう。
この運動は、毎回最後に組まれている。
これが終わればメニュー終了
まとめ
まずは始めてみようよ
続くも続かないも、始めなければ話にならないから
始めるに必要な物
アプリをいれたスマホ
適度なスペース
運動しやすい服装
そして、やってみようかなと思う気持ち
最初はそれで充分じゃないかな