【胃腸科専門医が伝える】下痢になりやすい食品9種
できるだけ不幸は避けたい。特にデートしている時なんかね!
何か食べたあと、とたんにトイレに走ったことは誰にもあるだろう。
食中毒や胃腸炎などの病気の話ではなく、さっきまで普通だったのに突然お腹が下りだしたという経験。
何を食べたの?と後悔する事はよくある。
自分が当たりやすい食べ物を知っておくのはプラスになるのでは。
今回は『胃腸科専門医がリストアップしてくれたお腹を下しやすい食品』
体の調子が良い時は平気で、体調が落ちてる時は避けるなどの使い分けを。
参照:米カリフォルニア州。ロングビーチメモリアルメディカルセンター
インターベンショナル胃腸科医長 バヴェッシュ・シャー医師記事より
https://www.womenshealthmag.com/jp/food/g36439889/9-foods-diarrhea-210531-hns/?slide=12
避けれるなら避けたい食品
甘味料
「アスパルテームやスクラロース、ソルビトールなどの甘味料は腸内の代謝の状態によっては下痢やお腹の張りの一因となることがあります」
バヴェッシュ・シャー医師
コーヒー
「コーヒーのカフェ員が腸を刺激して、通常より早く収縮するために、食べ物はうまく吸収されないまま早く通り過ぎていきます」
ラヴィラ医師
*お茶や、エナジードリンクにもカフェインが含まれてるので同様。
アルコール
「多くの場合は二日酔いに伴う症状。アルコールは刺激物だから、飲み過ぎは腸が受け付けてくれない」
シャー医師
*お酒は消化を早めるため、二日酔いの時は下痢になりやすい。
乳製品
「乳糖を含む食品を摂取してから30〜2時間後に現れる一般的な症状は、吐き気、けいれん、お腹の張り、ガス、下痢などがあります」
シャー医師
小麦・ライ麦・大麦
*発症する人は稀。なのでグルテンが体を攻撃してくるセリアック病の疑いを確かめたほうがいい。
FODMAP(フォドマップ)食品
フォドマップは、オリゴ糖、二糖類、単糖類、ポリオールの総称。
「これらは過敏性腸症候群の人にとって消化しにくい炭水化物と糖アルコールのグループで、ガスやお腹の張り、下痢を引き起こす」
ラヴィラ医師
食物繊維が豊富な食品
「食物繊維は消化器系の働きを良くしてくれるが、ときにその効果が強すぎることもある」
シャー医師
*食物繊維を一度に摂りすぎると、水と結合して下痢を引き起こす。
*たくさん食べて大丈夫だけれど、胃が順応するまで量は少しづつ増やすほうがベター。
辛いもの
「辛い食べ物は胃や腸の内壁を刺激し、より早く消化管を通過していきます。その結果、便が緩むことがあるのです」
ラヴィラ医師
ファストフード
「一般的に、すべての脂肪は消化し難いですが、ファストフード店の脂っこい揚げ物などはその最悪の原因となります」
ラヴィラ医師
*アボガドのような健康的な資質なら問題ない
*フライドポテトには栄養はない
まとめ
・普段から摂取している可能性が高い食品たち
・何が自分にあたるかは、食べたもののメモを取ることで次回を防ぐことができる
・体調の良し悪しでも症状が現れたり出なかったりするので、これも要メモ
・デートの時は不得意なものは避けるべし
以上、胃腸科専門医が伝える下痢になりやすい食品9種
でした。
このブログは、中年太りで悩むアラフィフおじさんの僕が、豊かで健やかなアラフィフライフを生きる為に、学んで体験したことをアウトプットしていく場。
コレを読んだあなたの参考になれば幸い。
追伸:「どの食品が症状を悪化させているかを調べる最良の方法は、フード日記をつけることです」ラヴィラ医師
肥満を解消するためのレコーディングダイエットにも通じる一石二鳥な方法。
自分の食べたものを視覚化して、改めて知ることは効果が大きい。